日本橋とは
東海道・中山道・日光街道・甲州街道の起点
次は品川宿
次は板橋宿
次は千住宿
次は内藤新宿
慶長8年(1603年)に五街道の起点に定められて以来、現在も日本の道路の中心として交通と経済の中心地となっています。
橋は最初の架橋から何度もかけ替えられ、現在の石造二連アーチ橋は明治44年(1911年)に完成。中央に街道の起点であることを示す「日本国道路元標」が埋め込まれています。(橋の北詰に展示されています)
日本橋の通る中央通りは、「道の起点としての日本橋」として旧建設省の選定した「日本の道100選」にも選ばれています。
所在地 | 東京都中央区 |
交通 | 東京メトロ銀座線、東西線・日本橋駅 東海道新幹線、JR山手線ほか・東京駅 |
観光情報 | 中央区観光協会 |
日本橋の歩き方
- 五街道のそれぞれにアクセスする起点。橋そのものをはじめ、周囲に見どころがたくさんあります。じっくり観光する場合は計画にゆとりを持たせましょう。
- 東海道は銀座通り、中山道は神田方面に大通りを行きます。どちらも飲食店、商店ともに充実しています。
日光街道、甲州街道は、日本橋を出て少しの間、お店などのないオフィス街(甲州街道は皇居周辺)を通りますが、こちらも次の宿場までの区間の飲食・買い物・トイレなどは心配要りません。
日本橋に関する施設・博物館など
日本橋観光案内所 日本橋南詰のたもとにある観光案内所。街道に関する情報や展示はほとんどありませんが、周辺の観光情報やお店の情報が入手できます。観光案内のみの小さな建物で、トイレや休憩所はありません。
日本銀行金融研究所 貨幣博物館 日本橋から近くにある、貨幣の歴史についての博物館。貨幣の歴史に関する展示で、日本橋周辺や街道、交通史に直接関するものではありませんが、江戸や江戸時代についての展示があるので旧街道を旅される方には興味のある人も多いのでは。お時間があればお立ち寄りください! 入館無料。※展示室内での写真撮影はできません。
日本橋のおすすめ情報
出発前に、日本の道路の中心・道路元標をじっくりご鑑賞ください!
橋の北西のたもとに、「元標の広場」があり、道路元標のレプリカや里程標があります。じっくり見てからスタートしましょう!
なお、「日本国道路元標」の本物は、橋の中央部(車道)にあります。常に車通りが多いので、見に行くことはお勧めしませんが、早朝など車のいないときにタイミングを狙っていけば見られないこともありません。
くれぐれも車に気を付けて、無理をしないでくださいね!
横に建っている「東京市道路元標」の本物は、頭上、首都高の高架の間にあります。日本国道路元標の真上です。こちらは歩道からしっかり見えますので、チェックしてみてください!
日本橋の宿泊情報
※ 比較的街道から近く手頃な価格で泊まれるビジネスホテルなどを優先して掲載しています。
※ 各宿泊施設名のリンクは、じゃらんnetに移行します
スーパーホテル東京・日本橋三越前 日本橋の北側、中山道・日光街道の側。 ⇒ じゃらん Yahoo! トラベル 楽天トラベル るるぶトラベル
スマイルホテル日本橋三越前 日本橋の北側。中山道・日光街道の側。 ⇒ じゃらん Yahoo! トラベル 楽天トラベル るるぶトラベル
京急EXイン東京・日本橋 日本橋の南側。東海道から近く。 ⇒ じゃらん Yahoo! トラベル 楽天トラベル るるぶトラベル
日本橋(橋そのもの)のすぐ近くには、宿泊施設はあまりありません。各街道沿いに少し進んだり、一本脇道に入ったりするとかなりの数のホテルがありますので、ご都合のいい場所をお選びください。
どこでも飲食店やコンビニ等の商店はたくさんあり、便利な場所です。
日本橋についての投稿
街道と宿場のページへ
東海道の宿場
中山道の宿場
日本橋 – 板橋 – 蕨 – 浦和 – 大宮 – 上尾 – 桶川 – 鴻巣 – 熊谷 – 深谷 – 本庄 – 新町 – 倉賀野 – 高崎 – 板鼻 – 安中 – 松井田 – 坂本 – 軽井沢 – 沓掛 – 追分 – 小田井 – 岩村田 – 塩名田 – 八幡 – 望月 – 芦田 – 長久保 – 和田 – 下諏訪 – 塩尻 – 洗馬 – 本山 – 贄川 – 奈良井 – 藪原 – 宮ノ越 – 福島 – 上松 – 須原 – 野尻 – 三留野 – 妻籠 – 馬籠 – 落合 – 中津川 – 大井 – 大湫 – 細久手 – 御嶽 – 伏見 – 太田 – 鵜沼 – 加納 – 河渡 – 美江寺 – 赤坂 – 垂井 – 関ケ原 – 今須 – 柏原 – 醒井 – 番場 – 鳥居本 – 高宮 – 愛知川 – 武佐 – 守山 – 草津 – 大津 – 京・三条大橋
日光街道の宿場
甲州街道の宿場
「街道Tシャツ」販売中!
「街道歩いてます」「東海道歩いてます」ほか五街道バージョンや、人気の猫海道五十三次デザインのTシャツあり。
着心地の良い定番のコットンTシャツ、暑い日にぴったりなドライTシャツもあります。