日野宿について
甲州街道の宿場
内藤新宿を出てからずっと京王線沿いに西にのびていた甲州街道ですが、府中を過ぎて「日野の渡し」で多摩川を渡り、ここ日野宿からはJR中央線と一緒に進むようになります。
日本橋方面から行くと、日野宿はJR日野駅手前の1km弱の道筋。商店街になっていますが、お店はあまり多くありません。
宿場時代の日野は、人口1556人(『宿村大概帳』より)と甲州街道で4番目に大きな宿場ですが、西に道中最大の宿場・横山宿(八王子)、東に2番目に大きな府中宿があり、旅籠や本陣の数はほかの宿場に比べてそれほど多くはありません。現在でも大きな街になっている八王子や府中に比べると静かです。
日野の有名人といえば、新選組の土方歳三。幕末に日野宿の名主を務めていた佐藤彦五郎は、土方歳三の義兄であり、新選組の大きな支援者でした。
この佐藤彦五郎の経営した日野本陣が、宿場内に残り公開されています。幕末の建築ですが、都内では唯一の江戸時代の本陣建築であると同時に、新選組の草創期の舞台としても貴重な建物です。
所在地 | 東京都日野市 |
交通 | JR中央線・日野駅 |
観光情報 | 日野市観光協会 (shinsenhino.com) |
宿場データ | 人口:1556人 家数:423軒 本陣:1軒 脇本陣:1軒 旅籠数:20軒 |
日野宿の歩き方
- 江戸寄りの府中宿からは、多摩川を渡る前後で住宅街に入り、お店などはあまり多くありません。
- JR日野駅に向かう道に折れたところから、駅の周辺までがかつての宿場です。商店街になっていますが、商店はあまりありません。
- 日野駅手前(東側)で旧道に入ります。駅周辺のお店などに寄り道する場合は、街道から少しだけ外れるようになりますが、駅反対側(西側)のロータリーの方に飲食店や商店がまとまっています。
- JR日野駅周辺は飲食店やコンビニがあります。JRの駅前ですが大規模な街ではなく、大きな商業施設はありません。
次の宿場まで
- 日野駅手前で旧道に入った後、中央線の線路と中央自動車道を越えてからはやや広めの通りを進みます。コンビニは1キロに1,2回くらいの間隔であります。飲食店はありますが、選べるほど多くはありません。
- 国道20号に合流しますが、国道16号を過ぎたところで左側の旧道に入ります。200mほどの区間です。その後、浅川を渡る大和田橋で20号と再合流し、渡った後すぐに右に折れてまた旧道に入ります。この区間は住宅街ですが、500mほどで横山宿に入り、すぐに八王子の商店街に出ます。
日野宿に関する施設・博物館など
日野宿交流館 日野宿の中にあり、お土産販売もあります。日野宿や甲州街道に展示もありますが、新選組の方がメインのようです。休憩にも利用できます。
日野宿本陣 都内で唯一の、江戸時代末期の本陣建築を公開しています。ガイドさんの案内もあり、興味のある方は時間を取ってどうぞ。
府中宿のおすすめ情報
日野宿本陣
先ほどから登場していますが、都内唯一の現存する本陣建築。1849年の大火で焼失した本陣を建て直し、1864年から使用されていました。本陣を経営していた佐藤彦五郎が新選組・土方歳三の義兄であり、新選組の支援者であったことから、新選組ファンも多く訪れますが、甲州街道や宿場についての展示もあります。
室内の装飾も良く、ガイドさんが案内もしてくれるので、ゆっくり時間を取って寄られることをお勧めします。
日野宿ギャラリー
日野宿の宿泊情報
※ 比較的街道から近く手頃な価格で泊まれるビジネスホテルなどを優先して掲載しています。
※ 各宿泊施設名のリンクは、じゃらんnetに移行します。
日野宿周辺
- ホテルブーゲンビリア日野 甲州街道からすぐ。日野駅にも近く食事にも便利です。⇒ じゃらん 楽天トラベル るるぶトラベル
日野は大きな街ではないので宿泊施設は少ないです。前後の府中、八王子には宿泊施設がたくさんあるので、そちらを利用しても。また、JR中央線で1駅の立川に移動しても、ホテルが複数あります。
日野宿についての投稿
街道と宿場のページへ
甲州街道の宿場
「街道Tシャツ」販売中!
「街道歩いてます」「東海道歩いてます」ほか五街道バージョンや、人気の猫海道五十三次デザインのTシャツあり。
着心地の良い定番のコットンTシャツ、暑い日にぴったりなドライTシャツもあります。