
甲州道中(甲州街道)とは
現在では「甲州街道」の呼び方が使われることが多いですが、正式には「甲州道中」。五街道のひとつ。日本橋から八王子・甲府を経て下諏訪で中山道に合流する約220キロの街道で、現在の国道20号線にほぼ相当する道。
※ このサイトでは、現在一般的な「日光街道」の呼び方を使います
はじめは「甲州海道」と呼んでいましたが、海を通っていないという理由から享保元年(1716)に甲州道中と改称されました。
内藤新宿から下諏訪まで45の宿駅がありますが、東京都・調布周辺の「布田五宿」のように数宿が交替で宿場としての機能を果たしたり、上りと下りで宿場が分かれていたりということもあり、宿駅の数え方には諸説あります。
通常の移動のためというよりも江戸城の防衛という軍事的な目的が大きかったため、ほかの街道に比べてあまり整備が進んでいなかったそうです。参勤交代に使う大名も信州の三藩のみでしたが、お茶壺道中や甲府勤番、富士講、身延参詣に使われました。
東は日本橋を出てすぐに東海道と分かれ、西端の下諏訪で中山道と合流。また、東京寄り1つ目の宿場である内藤新宿から甲府市内まで青梅街道が並走し、裏道のような役割を果たしていました。

ここがおススメ♪ 甲州街道
- 東京都西部から長野県にかけては開発の進んでいない道を歩く区間が多く、旧街道の雰囲気を楽しめます。
- 温泉地や果物・酒などの産地を通り、旅の楽しみがたくさんあります。
ここが難点! 甲州街道
- 五街道の中ではやや扱いがマイナーで、資料などがあまり出ていません。峠を越える箇所がありますが、歩けないことはないものの状態はあまりよくありません。
- 峠越えを除いてはおおむね鉄道に沿っていますが、駅から離れる区間が長く、計画が必要です。
甲州街道のルートと歩き方
甲州街道のルート(通過する宿場・自治体)
宿場 | 交通 | 自治体 | |
日本橋 | JR山手線・東京駅 | 東京都中央区 | |
1 | 内藤新宿 | 東京メトロ丸の内線・新宿三丁目駅 | 東京都新宿区 |
2 | 下高井戸 | 京王線・下高井戸駅 | 東京都杉並区 |
3 | 上高井戸 | 京王線・八幡山駅 | 東京都世田谷区 |
4 | 国領 | 京王線・国領駅 | 東京都調布市 |
5 | 下布田 | 京王線・布田駅 | 東京都調布市 |
6 | 上布田 | 京王線・布田駅 | 東京都調布市 |
7 | 下石原 | 京王線・調布駅 | 東京都調布市 |
8 | 上石原 | 京王線・調布駅 | 東京都調布市 |
9 | 府中 | 京王線・府中駅 | 東京都府中市 |
10 | 日野 | JR中央本線・日野駅 | 東京都日野市 |
11 | 横山 | JR中央本線・八王子駅 | 東京都八王子市 |
12 | 駒木野 | 東京都八王子市 | |
13 | 小仏 | 東京都八王子市 | |
14 | 小原 | JR中央本線・相模湖駅 | 神奈川県相模原市 |
15 | 与瀬 | JR中央本線・相模湖駅 | 神奈川県相模原市 |
16 | 吉野 | JR中本線・藤野駅 | 神奈川県相模原市 |
17 | 関野 | 神奈川県相模原市 | |
18 | 上野原 | JR中央本線・上野原駅 | 山梨県上野原市 |
19 | 鶴川 | 山梨県上野原市 | |
20 | 野田尻 | 山梨県上野原市 | |
21 | 犬目 | 山梨県上野原市 | |
22 | 下鳥沢 | JR中央本線・鳥沢駅 | 山梨県大月市 |
23 | 上鳥沢 | 山梨県大月市 | |
24 | 猿橋 | JR中央本線・猿橋駅 | 山梨県大月市 |
25 | 駒橋 | 山梨県大月市 | |
26 | 大月 | JR中央線・大月駅 | 山梨県大月市 |
27 | 下花咲 | 山梨県大月市 | |
28 | 上花咲 | 山梨県大月市 | |
29 | 下初狩 | JR中央本線・初狩駅 | 山梨県大月市 |
30 | 中初狩 | 山梨県大月市 | |
31 | 白野 | 山梨県大月市 | |
32 | 阿弥陀海道 | 山梨県大月市 | |
33 | 黒野田 | 山梨県大月市 | |
34 | 駒飼 | 山梨県甲州市 | |
35 | 鶴瀬 | 山梨県甲州市 | |
36 | 勝沼 | 山梨県甲州市 | |
37 | 栗原 | 山梨県山梨市 | |
38 | 石和 | JR中央本線・石和温泉駅 | 山梨県笛吹市 |
39 | 甲府柳町 | JR中央本線・甲府駅 | 山梨県甲府市 |
40 | 韮崎 | JR中央本線・韮崎駅 | 山梨県韮崎市 |
41 | 台ヶ原 | 山梨県北杜市 | |
42 | 教来石 | 山梨県北杜市 | |
43 | 蔦木 | 長野県富士見町 | |
44 | 金沢 | JR中央本線・金沢駅 | 山梨県茅野市 |
45 | 上諏訪 | JR中央本線・上諏訪駅 | 山梨県諏訪市 |
下諏訪 | JR中央本線・下諏訪駅 | 山梨県下諏訪町 |
※ すべての宿場を一覧するには、表の上にある表示件数を変更してください
甲州街道の歩き方
- 峠越えや、宿・交通機関の少ない区間があり、「毎日20km」というようにコンスタントに同じ距離を歩くのは少々難しいため、計画的に行く必要があります。
- 内藤新宿から府中宿までは京王線、日野宿からはJR中央本線に沿っていますが、前述の通り駅にアクセスできるポイントが限られています。
詳細な情報は、各宿場のページや関連記事がある場合はそちらもご参照ください。
また、実際に歩かれた方からの注意すべき場所の情報提供もお待ちしております。コメント欄やTwitterでお願いいたします!
注意の必要な箇所
小仏峠
- 峠越えとなります。1~2時間ほど山道を歩きます。
- 高尾駅前(横山宿と駒木野宿の間)を過ぎてから小原宿近くまで、店舗や飲食店はほとんどありません。食べ物・飲み物は高尾駅前で調達を!
笹子峠
- 峠越えとなります。
甲州街道のおすすめ情報
甲州街道を歩く上でお勧めの情報をお寄せください!
甲州街道のイベント情報
甲州街道沿いのイベント情報をお寄せください!
甲州街道について調べる
甲州街道の資料
今井金吾「今昔三道中独案内」甲州街道に関するサイト・関連情報
ただいま作成中です
甲州街道と関連する街道
品川みち
秩父往還
身延道
佐久甲州街道
甲州街道に関する投稿
この項目に関する情報をお寄せください!
このページ内に掲載したい、見どころ・歩き方・資料などの情報、通行止めや期間限定情報、歩いた感想などは、下のコメント欄にご記入ください。
「街道Tシャツ」販売中!
「街道歩いてます」「東海道歩いてます」ほか五街道バージョンや、人気の猫海道五十三次デザインのTシャツあり。
着心地の良い定番のコットンTシャツ、暑い日にぴったりなドライTシャツもあります。