会津西街道とは
今市で日光街道から分かれ、山王峠を越えて田島、大内を過ぎ会津若松に至る街道。 会津藩の主要道路のひとつで、南山通りとも呼ばれていました。
天和三年(1683)の地震により不通となり代替の道として会津中街道が開削されましたが、およそ三十年ほどで復旧。幕末には戊辰戦争の舞台ともなりました。
会津若松から北へ向かい米沢に至る米沢街道と合わせ「会津街道」、会津の側からは「日光街道」とも呼ばれます。
ただし、会津に向かう道筋を「会津街道」と呼んだため、また前述の通り災害などの影響を受け時代により変遷したこともあり、「会津街道」はほかにも複数あります。
特に奥州街道を白河で分岐して会津に向かう「会津東街道(白河街道)」、同じく氏家で分かれる「会津中街道」と区別して、「会津西街道」と呼ばれるようになりました。
明治期に会津三方道路が開通すると往来が減りましたが、開発から取り残されたことで大内宿のような茅葺き屋根の集落が残ることにもなりました。
現在は、国道121号にほぼ沿った道筋で、東武鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道が並行して走っています。
ここがおススメ♪ 会津西街道
- かやぶき屋根の集落の残る大内宿など、旧街道の趣を残した見どころがあります。
- 温泉を通ります。
ここが難点! 会津西街道
- お店などあまりない区間が多いので、計画的に行く必要があります。
会津西街道のルートと歩き方
会津西街道のルート(通過する宿場・自治体)
宿場 | 交通 | 自治体 | |
---|---|---|---|
今市 | JR日光線・今市駅、東武日光線・下今市駅 | 栃木県日光市 | |
1 | 大桑 | 東武鬼怒川線・大桑駅 | 栃木県日光市 |
2 | 高徳 | 東武鬼怒川線・新高徳駅 | 栃木県日光市 |
3 | 大原 | 東武鬼怒川線・鬼怒川温泉駅 | 栃木県日光市 |
4 | 藤原 | 東武鬼怒川線・新藤原駅 | 栃木県日光市 |
5 | 高原新田 | 栃木県日光市 | |
6 | 五十里 | 野岩鉄道・湯西川温泉 | 栃木県日光市 |
7 | 中三依 | 野岩鉄道・中三依温泉 | 栃木県日光市 |
8 | 横川 | 野岩鉄道・男鹿高原 | 栃木県日光市 |
9 | 糸沢 | 会津鉄道・七ヶ岳登山口駅 | 福島県南会津郡南会津町 |
10 | 川島 | 会津鉄道・会津荒海駅 | 福島県南会津郡南会津町 |
11 | 田島 | 会津鉄道・会津田島駅 | 福島県南会津郡南会津 |
12 | 楢原 | 会津鉄道・ふるさと公園駅 | 福島県南会津郡下郷町 |
13 | 倉谷 | 会津鉄道・会津下郷駅 | 福島県南会津郡下郷町 |
14 | 大内 | 福島県南会津郡下郷町 | |
15 | 関山 | 福島県大沼郡会津美里町 | |
16 | 福永 | 福島県大沼郡会津美里町 | |
若松 | JR只見線・七日町駅 | 福島県会津若松市 |
会津西街道の歩き方
ただいま作成中です
注意の必要な箇所
この街道沿いで熊が出たという話を聞くことがあるので、現在の情報をご確認の上、ご注意ください。
最新の情報をお知らせいただけましたら幸いです!
その他、注意の必要な個所をお知らせください!!
詳細な情報は、各宿場のページや関連記事がある場合はそちらもご参照ください。
また、実際に歩かれた方からの注意すべき場所の情報提供もお待ちしております。コメント欄やTwitterでお願いいたします!
会津西街道のおすすめ情報
大内宿
なんといってもかやぶき屋根の集落の残る大内宿が、会津西街道のハイライト。
国選定重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている家並みは、街道歩きに限らずピンポイントでも訪れる価値ありです!
(鉄道の場合、4月ごろ~11月ごろは湯野上温泉駅からバスあり)
会津西街道を歩く上でお勧めの情報をお寄せください!
会津西街道のイベント情報
会津西街道沿いのイベント情報をお寄せください!
会津西街道について調べる
会津西街道の資料
佐藤権司 「会津西街道の歴史を歩く」 随想舎 (2010/3/1)
会津西街道の歴史や、宿場・史跡などの見どころを紹介。
歩ける地図はありません。ルートはほかの資料を当たる必要があります。が、歴史や宿場についての解説はとても詳しいので、会津西街道を歩かれる方、特に歴史散策を楽しみたい方はぜひご一読を。
会津西街道に関するサイト・関連情報
ただいま作成中です
会津西街道と関連する街道
会津東街道
会津中街道
会津三方道路
米沢街道
会津西街道に関する投稿
この項目に関する情報をお寄せください!
このページ内に掲載したい、見どころ・歩き方・資料などの情報、通行止めや期間限定情報、歩いた感想などは、下のコメント欄にご記入ください。
「街道Tシャツ」販売中!
「街道歩いてます」「東海道歩いてます」ほか五街道バージョンや、人気の猫海道五十三次デザインのTシャツあり。
着心地の良い定番のコットンTシャツ、暑い日にぴったりなドライTシャツもあります。