前回は「五街道」とは、というお話でしたが、今回はその後半で触れた「脇往還」についてです。

脇往還(脇街道)とは

「脇往還」「脇街道」と呼ばれるのは、五街道およびその付属街道以外の街道。五街道とその脇街道から延長、分岐するものなど。「脇道」とも呼ばれます。
※ ただし、資料などによっては「五街道以外の付属街道を含めた主要街道」や、「五街道以外のすべての街道」を指していることもあります。

特に重要なものは伊勢街道、山陽道、佐渡路(後述)などで、五街道についで通行量の多い街道でした。

五街道とその付属街道が幕府の道中奉行によって直接管理されていたのに対し、脇往還は勘定奉行の管轄下にありましたが、その支配も人馬賃銭や道路変更の許可程度の間接的なもので、管理や運用は各藩などに任されていました。

宿場は五街道と同様に、人馬の継立てや宿泊設備を備え公用の旅人は無賃か御定賃銭で旅をすることができましたが、宿泊施設も不十分な小規模の宿場や間の宿的な性格の宿場もあったため、宿駅の数が確定できない街道も。

また五街道では基本的に宿場の中で継立て用の人馬を賄っていたのに対し、脇街道では宿場だけでなく周辺の村落も一体となり負担していたこと、同じ街道の間でも人馬の賃銭が違ったことなどが、五街道とは異なります。

主要な脇往還

いずれも五街道から直接延長・分岐する街道で、幕府にとって特に重要度が高かった幹線道路です。

五街道から延長する街道

  • 山陽道(中国路)……東海道からの延長路で、下関に向かう街道(さらに小倉までを指す場合も)。
  • 長崎街道……山陽道からの延長路で、長崎に向かう街道。
  • 奥州街道……五街道の奥州街道の延長路で、白河より北の区間。仙台・松前道とも。
  • 羽州街道……奥州街道の桑折から、青森に向かう街道。

五街道から分岐する街道

  • 伊勢街道……四日市で東海道から分岐し、伊勢に至る道。
  • 伊賀越え街道……関で東海道から分岐し、奈良に至る道。
  • 三国街道……高崎宿で中山道から分岐し、北陸に向かう道。
  • 北国街道……追分宿で中山道から分岐し、北陸に向かう道。
  • 会津通……白河宿で奥州街道から分岐し、会津若松を経て北陸に向かう道(白河街道と越後街道)。
  • 北陸道……関ヶ原または鳥居本で中山道から分岐し、新潟を経て日本海沿いを北に向かう道。
  • 御代参街道……土山で東海道から分岐し、中山道の愛知川に至る道。

※ 三国街道、北国街道、会津通の三道を総称して「佐渡路」とも呼ばれ、幕府の天領である佐渡と江戸をつないでいました。

街道歩きと脇往還

五街道に比べて道沿いが開発されておらず、旧街道の風情を楽しめる場所が多いのがいいところです。

また、昔から地方をつないでいた幹線道路なので、その地方の中心となる主要な城下町を通ります。歴史や観光を楽しみながら歩けることに関しては、五街道に引けを取らないでしょう。
街道沿いの大藩の城下町では、その城下から領内に放射状に中小街道ができ、ミニ五街道のような交通網が発展した場所もありました。歩いて全国の道をつなげたい!というウォーカーさんには、とっても魅力的な街道たちですね!

一方で「旧街道の風情を楽しめる」の裏返しですが、五街道ほど整備されておらずアクセスの不便な場所や長い区間お店などがないような場所を歩く部分も。

もう一つのネックはルートの特定が困難なこと。主要な脇街道は五街道ほどではないまでも資料や地図が出版されていることが多いのですが、地方の出版社から刊行されているもので取り寄せが必要だったり既に絶版になっていたりと、入手しにくいケースも多々あります。

さらに歩く人のあまりいない街道となると、出版されている資料はほとんどありません。各県ごとに出ている「歴史の道調査報告書」や、 自治体・地元団体発行の資料、現地の案内板などが頼りになりますが、現地の教育委員会や博物館・郷土資料館に問い合わせる必要も出てくるかもしれません。

既に歩いた方、調べた方がサイトにまとめていらっしゃることもあるので、それをベースに歩くことも。

街道歩きの上級編と言っていい街道も多数。チャレンジされた方の情報もお待ちしてます!

「街道ウォーカーのための全国街道マップ」販売中!

全国150の街道をA1サイズの1枚のマップに掲載した「街道ウォーカーのための全国街道マップ」を販売中!
街道ウォーカーさんの集まる「散歩かふぇ ちゃらぽこ」制作、ここでしか買えないオリジナル商品です。街道歩きの振り返りや今後の計画に最適!
「散歩かふぇ ちゃらぽこ」店舗とオンラインショップでご購入いただけます。

この項目に関する情報を募集しています