旧街道の宿場情報
日野宿【甲州街道】

江戸・日本橋から10番目の宿場。中央線の日野駅に近い、商店街ながらも静かなまち並みが宿場通り。東京で唯一の江戸時代の本陣建築が残され、公開されています。新選組のゆかりの地としても有名です。

続きを読む
街道なうアンケ―ト
東海道最大の難所!箱根八里を、どう越える?

「箱根の山は天下の険」とうたわれた、箱根八里。八里というのは一里おおよそ4kmとして約32kmということで、小田原宿~箱根宿~三島宿の3宿の間の距離です。 現在では小田原から西も箱根湯本まで電車が走っており、湯本から三島 […]

続きを読む
旧街道の宿場情報
大磯宿【東海道】

東海道上では現在の神奈川県のほぼ中心に位置する、江戸から8番目の宿場。近代に入ってからは、別荘地としても人気で、著名人の旧宅や別荘が残っています。

続きを読む
旧街道の宿場情報
粕壁宿【日光街道】

日光街道、日本橋から4つ目の宿場で、江戸時代前までの利根川の本流の一部・大落古利根川の舟運でも栄えた宿場。宿場通りは看板建築の目立つ商店街になっています。

続きを読む
旧街道の宿場情報
府中宿【甲州街道】

江戸・日本橋から9番目の宿場。横山(八王子)に次ぎ、甲州街道で2番目の規模を誇る宿場で、現在でも大きな街となっています。宿場の中にある大國魂神社は西暦111年創建と伝わる多摩地区最大規模の神社で、くらやみ祭りなどで有名。

続きを読む
お知らせ
新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。旧年中はお付き合いいただきどうもありがとうございました。本年も、「街道なう」をどうぞよろしくお願いいたします。 今年はもう少し更新ペースを上げていきたいところですが、どうなることやらです。 […]

続きを読む
旧街道の宿場情報
平塚宿【東海道】

東海道上では現在の神奈川県のほぼ中心に位置する、江戸から7番目の宿場。東海道の脇街道として重要な道筋であった中原街道の起点でもあり、重要な宿場でした。

続きを読む
歩こう! 全国の街道
川越街道【東京都・埼玉県】

江戸から板橋・平尾追分で中山道と離れ、白子、膝折、大和田、大井を経て川越に至る、中山道の脇往還。現在の国道254号の一部にほぼ重なる道筋。ゴールの川越はレトロな「小江戸」として有名な観光地です。

続きを読む
旧街道の宿場情報
越ケ谷宿【日光街道】

日光街道、日本橋から3つ目の宿場で、日光街道では千住、宇都宮に次ぐ人口のあった大きな宿場。レトロな街並みが楽しめます。

続きを読む
旧街道の宿場情報
布田五宿(国領・下布田・上布田・下石原・上石原)【甲州街道】

江戸・日本橋から4番目~8番目の5つの宿場。約2キロほどの区間に、数百メートル間隔で5つの小さな宿場があり、複数の宿場がひとつの宿場として機能する「合宿」として、5宿が数日おきに役を果たしていました。

続きを読む