京街道(東海道五十七次)とは

山科の追分(大津宿と京の間)で東海道と分かれ、京三条大橋ではなく大阪高麗橋に向かう道。もとは京都と大阪を行き来する街道で、「京街道」「大坂街道」などと呼ばれ、現在もその名が使われます。

近世には東海道から大阪へ向かうための、幕府の管理した正式なルートとなり、東海道五十三次にこの京街道の伏見・淀・枚方・守口の4つの宿を足して「東海道五十七次」とも呼ばれます。

ここがおススメ♪ 京街道(東海道五十七次)

  • 東海道のもうひとつの終点が、大阪高麗橋。東海道踏破には、ぜひこちらにも足を延ばしてください!
  • 東海道と商都大阪を結ぶ重要な道筋であったことから、史跡なども多く残され、歴史に触れることができます。幕末や戊辰戦争の史跡などがたどれます。
  • 伏見宿のまち並みや、酒蔵などが楽しめます。日本酒好きにはおススメ。
  • ほぼ全区間が鉄道に近く、交通の便が良いので、好きな場所で区切ることができ行き帰りの心配がありません。
  • 峠越えなど厳しい区間がなく、まち中を歩くので店や交通手段にも困らず、それほど綿密な計画を立てなくても問題ありません。街道歩きビギナーさんも安心して歩けます。関西にお住まいの方には、長い街道を歩く前の足慣らしとしても手ごろな街道です。

ここが難点! 京街道(東海道五十七次)

  • ほとんどの区間がまち中の大通りとなっているため、昔の街道の雰囲気は、一部の宿場内などのまち並みを除くとあまり感じられません。
  • 川沿いの土手を歩く区間が長く、木陰や日差しを遮るものがないので、夏は避けた方が無難です。7kmほどの間は鉄道から離れ、店や飲食店もあまりありません。季節を選べば川沿いの気持ちのいい道筋です。

京街道(東海道五十七次)のルートと歩き方

京街道(東海道五十七次)のルート(通過する宿場・自治体)

宿場交通自治体
山科の追分京阪京津線・追分駅
伏見京阪本線・伏見桃山駅、中書島駅など京都府京都市伏見区
京阪本線・淀駅京都府京都市伏見区
枚方京阪本線・枚方市駅大阪府枚方市
守口京阪本線・守口市駅大阪府守口市
高麗橋京阪本線・北浜駅大阪府大阪市中央区

京街道(東海道五十七次)の歩き方

  • 全長約50kmです。大きなアップダウンはなく、大部分は鉄道も近いので、好きな距離・日数で区切って歩けます。
  • 2~3日ほどで踏破するウォーカーさんが多いようです。
  • 一部川沿いを歩く区間を除き、ほとんどが鉄道の駅にも近いまち中のため、食事場所やコンビニなども適度にあるので心配はいりません。

実際に歩いた方のレポートはこちら!↓↓↓

京街道(東海道五十七次)をどう歩く?~街道歩きのスケジュール・まるにのさんの場合

京街道(東海道五十七次)を歩いてみようかな♪と思われた皆さまに。 1日何キロ×何日くらい歩く? どこで1日を切ることができる? ゴールした場所に、駅やホテルがある…

注意の必要な箇所

枚方~守口(淀川堤防)

  • およそ7kmに渡り、淀川の堤防を歩きます。ここの区間は鉄道から離れますので、一気に歩く必要があります。
  • コンビニなどのお店や飲食店があまりありません。
  • 堤防上で日差しを遮るもののない区間なので、夏場の暑い時期は避けることをお勧めします。

京街道(東海道五十七次)のおすすめ情報

京街道(東海道五十七次)を歩く上でお勧めの情報をお寄せください!

京街道(東海道五十七次)のイベント情報

京街道(東海道五十七次)沿いのイベント情報をお寄せください!

京街道(東海道五十七次)について調べる

京街道(東海道五十七次)の資料

「ホントに歩く東海道」第16集 / 17集 風人社 2017.5.1
一万分の一地形図を使用したジャバラ折のマップ。
1集に、それぞれ10km弱の区間が収められた4枚の地図が入っていて、歩く区間の分だけ持ち歩けばいいので軽くて便利。歩いている間も参照しやすいのが嬉しいです。また、とても詳細な地図なので道筋も正しく歩けます。
ちなみに第1集~15集は、日本橋から京都・三条大橋です。今一番詳しい東海道の地図と言っていいと思います。

風人社ネットショップもご利用になれます。


東海道57次」 志田威 ウェッジ 2015.4
東海道のガイド本はたくさん出ていますが、日本橋から高麗橋までを1冊に収めた本はあまり出ていないので、大阪まで歩きたい方にはこちらがお勧め。
前半は東海道や街道の歴史について。東海道ガイドですが、見どころの紹介や写真も多く、歩く前に読むと気分も盛り上がります。
ただしガイドは見どころの多い区間を抜粋したもので、地図は詳細ではないので、別途用意する必要があります。

京街道(東海道五十七次)に関するサイト・関連情報

大阪府 歴史街道ウォーキングマップ 「京街道、西国街道」の項目をご覧ください

京街道(東海道五十七次)と関連する街道

東海道【五街道】

京街道(東海道五十七次)に関する投稿

この項目に関する情報をお寄せください!

このページ内に掲載したい、見どころ・歩き方・資料などの情報、通行止めや期間限定情報、歩いた感想などは、下のコメント欄にご記入ください。

街道ウォーカーの集まる店「散歩かふぇ ちゃらぽこ」

「この街道、どんな風に歩いた?」「何日くらいかかった?」「泊まる場所や食事場所はある?」などなど、ウォーカーさんどうしで情報交換をしたり、店内にある街道の本をコーヒーを飲みながら読んだりできる、「散歩かふぇ ちゃらぽこ」。東京都中野区(東京メトロ丸ノ内線・東高円寺駅徒歩5分)で営業中です。

街道を歩くイベントや、交流会などの店内イベントも開催しています。詳細はちゃらぽこHPをご覧ください!⇒ 散歩かふぇ ちゃらぽこ | 散歩やまち歩き、街道歩きの休憩・交流・情報交換に (charapoko.com)

街道歩きの情報収集、交流の場に「散歩かふぇ ちゃらぽこ」

散歩やまち歩きをテーマにした、東京都中野区のカフェ(東京メトロ丸ノ内線・東高円寺駅徒歩5分)。街道ウォーカーさんが集まり、街道を歩くイベントや交流会などを開催しています。普段は普通のカフェで、コーヒーを飲んだりお食事したりしながら店内に所蔵している街道の本をご覧いただけます。歩く人にはきっと楽しい店ですので、ぜひお立ち寄りください!

この項目に関する情報を募集しています